吉備の国の巡礼
神島八十カ所巡り 弥高山八十カ所巡り 木見西国三十三観音 福山西国三十三観音 海徳寺秩父三十四観音 円通寺西国三十三観音 帯江西国三十三観音 児島八十八ヶ所巡り 里見八十八ヶ所巡り 鴨山三十三観音 |
八十八ヶ所巡りと三十三観音巡りを一括りにして、巡礼と呼んでいいかどうか分からない。浅学で、適当な言葉を知らないので、ここでは仮に巡礼としてまとめることにした。 そもそも、巡礼とは聖地参拝の旅のことである。わが国の巡礼の始まりは、奈良時代718年の西国三十三観音巡りと言われている。四国の八十八ヶ所遍路は、その後の平安時代につくられたもので、不老不死のユートピアへ至る修行の旅である。 江戸時代になって、西国巡礼や四国遍路は全国的に発展し、一般人も訪れるようになるが、容易に出かけることの出来ない人のために、各地に代用として「移し巡礼」がつくられた。移し巡礼は、村や町と単位とするものが多く、1日から数日程度で回れる手軽なものが多い。この吉備の国にも数え切れないほどあり、ちょっとした村や町には必ずと言っていいほど見られる。
|
魔崖仏|文英石仏|石仏|巡礼|盤座|城跡|古戦場|石造物|寺院|神社|古墳|その他