吉備の国の文英様石仏

■高松平野〜文英様石仏の故郷〜

高松城跡

地蔵仏頭

人大明神

延命石仏

高松城跡周辺

宗治公民館:守庚申石仏

星友寺:文英石碑・妙見堂前石仏

妙立寺:永禄四年銘石仏

中島

関野家裏:天文三年銘石仏

地蔵仏頭・宝性石仏

題目石仏

関野家:文英座元石仏

大崎遍照寺

延命石仏

宝性五体仏

宝性石仏

大崎廃寺跡

天文四年銘石仏

報恩禅寺

大明神・延命石仏1

延命石仏2・十一面観音

福崎地蔵堂前

命石仏

持宝院

十一面観音石仏

益妙銘石仏

立田辻地蔵堂

天文銘地蔵仏頭

妙永銘石仏

■足守・吉備高原

■山陽盆地

高谷

青井家前石仏

青井家庭石仏

たばこ屋裏石仏

常楽寺

17体石仏群

祠横石仏

文英様石仏は、僧文英とその関係者たちにより彫られた、全国的に他に類をみない吉備独特の像容をもつ石仏である。誕生地である岡山県の高松地区を中心に、吉井川以西から高梁川以東、北は吉備高原の麓まで分布し、現在までに約150体が発見されている。造られた時期は、戦国時代真っ只中の、天文2年(1533年)から天正10年(1582年)の50年間だけである。庶民のために、庶民の苦しみや悲しみの願いを託しながら、造ったもので、民衆の心を表現したものとして、特別な存在である。線刻ないしは浅い浮き彫りで表現された像容は、稚拙で簡素なものであるが、返って素朴な民衆の心が良く表現されているように思う。

文英様石仏の高松平野の一部のものは、高松城落城後入城した花房正成の宗教弾圧を受け、城郭拡張工事の際、破砕され埋め立てに投入されるなど、不遇な運命をたどる。また、他の地域でも、畑や田、山の中などに忘れられ放置されたものもあった。しかし、こうした石仏も、昭和になって次々と発見され、今はお堂や墓地、普通の路地、中には民家の庭などに置かれている。今になって再び、民衆の生活の中で生き続けているのである。

文英様石仏は、現代にも通じるモダンな感性と高い芸術性を有し、別枠で好きな石仏である。磨崖仏と同様に特別にページを設けて、他の石仏と分けてここに掲載する。

たばこ怪獣45

HOME吉備の国古跡・史跡めぐり

魔崖仏文英石仏石仏巡礼盤座城跡古戦場石造物寺院神社古墳その他